戦略コンサルティング・オフィス
    中田康雄事務所
  • ホーム
  • 中田塾
  • 中田康雄プロフィール
  • 会社概要
  • サービス内容
  • Blogで学ぶ思考力
  • インタビュー・対談
  • アクセス
  • お問合わせ
  • GDP推移の見える化
25日 3月 2014

消費税増税に対する小売りの対応

 

「前回の増税後、スーパーの既存店売上高は丸1年、前年割れが続いた。増税分を小売価格に上乗せすれば、消費者の目には「値上げ」と映る。

 

多くのスーパーは今回の増税を受け、価格表示を税込みの総額だけから本体と税込みの併記に変更する。値札の張り替えが進む首都圏地盤の食品スーパー、マルエツ。消費者が見慣れた「税込み198円」の値札は8%の税率を先取りした上で「本体189円・税込み204円」に変わった。

 

消費者にお買い得感を訴えるための端数8円。増税後に価格競争がより厳しくなれば、本体価格を下げて「端数8円に戻すしかない」と中堅スーパー幹部は覚悟する」。(日経新聞2014.3.25朝刊)

 

税込み98円、2198円、298円などの価格は確かに消費者にとってはおなじみの表示。100円、200円、300円の大台に乗らない値ごろ感が受け入れられている。

 

この習慣を破って税込101円、204円、307円と言うわけにはいかないところが悩みの種だ。

 

本体価格を93円、189円、284円と書き分けても安さを感じてもらうには程遠い。

 

したがって小売業は悩んだ末にやはり98円、198円、298円を続けざるを得ないことになる。例え一部で増税分を価格に転嫁したとしても、8円表示を続けるところが出れば、競争上それに追随せざるを得なくなる。

 

となるとこの3%の値引き分を誰が負担するかになる。うまくいって流通とメーカーが折半して負担することで決着がつく。

 

こうなると結果としては流通もメーカーも売上高を3%減少させたうえに、粗利を1.5%減少させることになる。流通も小売りも減収減益は間違いない。

 

このレッドオーシャンの泥沼からどうやって脱出するかが流通にとっても、メーカーにとっても死活問題になる。

 

その答えはイノベーションをどのように実現するかにかかっている。流通のイノベーションの主要領域は顧客接点での品揃えと接客であり、メーカーのイノベーションの主要領域は製品企画開発だ。

 

いずれも個客の経験価値を顧客とともに創り上げることが成功要因になる。メーカーであれば製品の企画開発やリニューアルにいかに個客を参加させるかに関わる。

 

流通にあっても接客や品揃えにいかに個客に参加してもらうかが決め手になる。

 

個客に提供する製品やサービスの価値の、個客との共創の時代が本格的に始まろうとしている。

 

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0
サイトマップ
NAKATA YASUO OFFICE ALL RIGHTS RESERVED
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 中田塾
    • 戦略策定コース
    • 戦略実現アドバイジングコース
  • 中田康雄プロフィール
  • 会社概要
  • サービス内容
    • 経営コンサルティング
    • 経営戦略評価
    • 顧問・メンタリング・コーチング
    • 講演・セミナー
    • 従業員満足度調査
    • 若手起業家育成
      • 中田塾・中田会・中田ゼミ
    • 料金テーブル
  • Blogで学ぶ思考力
  • インタビュー・対談
    • 日本HP取締役 吉田雅彦 様
    • 元スクエア・エニックス代表取締役 武市智行 様
    • 中田康雄インタビュー
  • アクセス
  • お問合わせ
  • GDP推移の見える化
    • 民間最終消費支出推移
    • 民間設備投資推移
    • 政府最終消費支出推移
    • 輸出推移
    • 輸入推移
  • トップへ戻る