戦略コンサルティング・オフィス
    中田康雄事務所
  • ホーム
  • 中田塾
  • 中田康雄プロフィール
  • 会社概要
  • サービス内容
  • Blogで学ぶ思考力
  • インタビュー・対談
  • アクセス
  • お問合わせ
  • GDP推移の見える化
20日 5月 2021

電力各社は原子力を管理する能力を持っていない

テロ対策などから原発の核物質のある区域の出入りは、

厳重に管理しなくてはならないが、

日経新聞5月20日朝刊によれば、

原子力規制委員会は19日、

4原発で核物質がある防護区域の管理が不十分だったと発表した。

具体的には、

・   福島第2原発では1~4号機の防護区域境界にある出入り口で金属探知機の手続きに不備があり、指摘を受けて扉を閉鎖した。

・   同じく福島第2原発では不要になった社員のIDカードの回収を怠っていた。

・   浜岡原発では関連会社従業員が立ち入り手続きをせずに原発内に入った。

・   伊方原発では周辺防護区域に至る場所で閉鎖措置が不十分な開口部があった。

・   柏崎刈羽原発でテロ対策の不備が発覚した。

このように東京電力、中部電力、四国電力の原発で、

ずさんな管理状況が指摘された。

原発事故は福島原発の事故で明らかになったように、

国の存亡を左右する巨大なリスクを抱えている。

この巨大なリスクを管理する能力を持つことはある意味で不可能に近い。

ましてやこのような危険なシステムを防御するための、

施設入退所管理すらできない企業が、

原発の持つ巨大なリスクに対する管理能力を備えることが可能だとは、

全く考えられない。

米国ではハッカー集団の社会インフラへの攻撃が、

社会生活を脅かす事件が発生している。

こうした新たなリスクの発生も次々に予想される。

原発のリスク管理はますます困難を極めることになる。

地震や火山噴火などの自然災害への備えも、

人為的なテロによる攻撃への備えも日本の電力企業には手に余る。

原発は即時に停止し、廃炉への道を歩むことを決断すべき時期にきている。

tagPlaceholderカテゴリ:
サイトマップ
NAKATA YASUO OFFICE ALL RIGHTS RESERVED
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 中田塾
    • 戦略策定コース
    • 戦略実現アドバイジングコース
  • 中田康雄プロフィール
  • 会社概要
  • サービス内容
    • 経営コンサルティング
    • 経営戦略評価
    • 顧問・メンタリング・コーチング
    • 講演・セミナー
    • 従業員満足度調査
    • 若手起業家育成
      • 中田塾・中田会・中田ゼミ
    • 料金テーブル
  • Blogで学ぶ思考力
  • インタビュー・対談
    • 日本HP取締役 吉田雅彦 様
    • 元スクエア・エニックス代表取締役 武市智行 様
    • 中田康雄インタビュー
  • アクセス
  • お問合わせ
  • GDP推移の見える化
    • 民間最終消費支出推移
    • 民間設備投資推移
    • 政府最終消費支出推移
    • 輸出推移
    • 輸入推移
  • トップへ戻る